役立つWeb フォントサイト10選
スポンサーリンク

01Web フォントの使い方

まず、使い方として二つの方法があります。

  1. Webフォントを配布しているサイトのリンクを使って表示させる。
    (ScriptをHTMLにコピーして有効化する。)
  2. 自分でフォントをサーバーにアップロードして使う。
    (この場合、サーバー上にあるフォントも再配布とみなされる為、再配布禁止されているフォントは使うことができないので要注意!)

02メリットとデメリット

メリット
 サイトにあわせた印象を作ることができる

 検索エンジン最適化にもアピールできる

 レスポンシブデザインに対応ができる

 修正が簡単にできる

デメリット
 フォントによってはコストがかかる場合がある

 ページの表示速度が遅くなる

 配布元のサーバーがダメになるとサイトに影響がある

03Web フォントサイト10選

1. Adobe Typekit

画像検索機能を使って欲しいフォントを検索することができる。
日本語にも対応しているので本格的なフォントを使うことができます。

2. Fonts.com

日本語に切り替えることができます。すっきりとしたデザインでとても使いやすいです。
プロジェクト毎にフォントを整理することができるのでとても便利です。

3. もじでぱ

手書きのかわいい雰囲気のフォントが揃っています。
可愛らしいブログに合いそうです。

4. TypeSquare

Webフォントの他にもデスクトップフォントも配布しています。
印刷でよく使用されるモリサワフォントなどプロが使うフォントがWebフォントとして利用できるのでとてもありがたいです。

5. Font+

ソフトバンクテクノロジーが運営しているサービスで有料です。
登録すると様々なフォントが利用できます。

6. Google Font

Webフォントの王道ですね。一度は使ったことがあると思います。
最近、日本語対応になりました。

7. urbanfonts

とても見やすくすっきりとした使いやすいサイトです。
すぐにコードリンクを開くことができるのでとても便利です。

8. Adobe Edge Web Fonts

完全無料、アカウント不要で利用できます。
Edge Web Fontsは、Adobeの商用フォントサービスであるTypekitを使用しているため、クオリティが高いです。
......が最近サイトが見れなくなっていました。スミマセン。

9. CSS Font Stack

Webサイトを作る上で便利なカラーコードや情報を提供してくれています。

10. FONT SQUIRREL

Webフォントとして利用可能なフォントが多く収録されています。
また、フォントジェネレーター機能もあり自分の持っているフォントをWebに最適化することができます。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったらフォローしよう

おすすめの記事