
カメラの構図で聞いたことはなくとも誰もが目にしたことがある三分割法。
今回はこの分割法をベースに様々な構図で撮影をする事を学んでいきたいと思います。
01三分割法

画面を三分割した、縦と横の線が交差する場所に被写体を持ってくることでグッと安定した写真になると言う、まさにダビンチの黄金比(Golden Ratio)のような神業です。
食べ物の撮影の際にはとても有効な技なので気に留めて撮影すると良いです。

床に手をついている場所に大体合わせて撮影したことがわかります。
食べ物の撮影の際にはとても有効な技なので気に留めて撮影すると良いでしょう。
02背景をシンプルにする
背景をスッキリとさセルと被写体に焦点を集めることができます。
三分割法を活かして次にあげるイメージのバランスを見てください。
まずは背景をシンプルにし被写体の位置を変えて撮影
顔の向いてる方向にスペースを作ることでより自然に見え、イスポーツなどの広告などに使えそうですね。

03リードライン
リートラインと言われる方法はダイナミックさ、動きのある、奥行きが感じられる印象を伝えることができます。

プールに浮かぶコースラインの一番クリアになっている場所を右上に持ってくるこどでバランスがとれ、奥行きを感じ羅れるようなダイナミックな写真になりました。
ただ闇雲に真ん中に持ってくるよりもグッと違った印象を与えることができます。
04シルエットを使う
シルエットを使うことによってよりシンプルさが増します。
さらに、視線の方角にあるスペースを活かし、ダイナミックな斜めの線をプラスすることでより印象的に見せることができます。

05アングルを変える
アングルを変えると見える世界観が変わります。小さい人も大きく自信が満ちたように見えますね。

大きく見えると言うことは、、、そうです!
低い位置から撮影するとお部屋が広く見えるんですね。
不動産などで使われている撮り方です。
実際に見てみると意外と小さかったなんてことありませんか?
はい、こちらの撮影方法でとるとお部屋を広く見せる事ができるんです。

06ど真ん中で勝負!!
視線を集めるにはど直球っという手段もあります。
日の丸構図と言いまして中央に被写体を配置します。
自分としては、かなり勇気のいる構図だと思います。

07反射を利用する
水面に映る姿も被写体になります。こちらの構図は手や足を入れる事で視聴者目線になり、観る人も楽しめる構図になっています。

08フレーミング
窓枠のようなオブジェクトを用いてフレームのようにして撮影する構図
実際にきちんとフレームになっていなくてもフレーミングされているものがあります。
09暴れん坊将軍
何のことを言っているか?とハテナになるといけないのできちんと説明しますね。
画面からはみ出すように撮影する。時には思い切りも大事ですよ。
新鮮なもの色合いを見せたいものなどに効果的です。

10より細かく見せる
被写体の興味深い所をとことんまで追求してみる!
接写やマクロ撮影では普段とは全く違う世界が見えます。

11斜めに撮影する
どうしても形を変える事ができず、フレームに収まりが悪い場合は、カメラを斜めにして撮影してみます。そうする事で平凡な配置から動きが出てきます。
でも、何でもかんでも斜めに写真をとるのはお勧めしません。

さて、今日はここまでです。最後まで見てくださってありがとうございます。
何か撮影のヒントは得られましたか?
それでは次のレッスンで会いましょう!